五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ作品例

イーラン

ページのURLをコピーし
ました。

  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_1
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_2
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_3
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_4
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_5
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_6
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_7
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_8
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_9
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_10
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_11
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_12
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_13
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_1
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_2
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_3
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_4
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_5
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_6
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_7
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_8
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_9
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_10
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_11
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_12
  • 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ_13
  • 私の自己紹介ページです。
    個人情報、経歴に関わる部分は非公開にしています。

    <利用可能なアプリケーション>
    デザイン・設計系
    ・Vectorworks
    ・Adobe Photoshop
    ・Adobe Illustrator
    ・DIALux

    プロジェクト管理・情報共有
    ・Miro
    ・Notion

    データ分析・資料作成
    ・Microsoft Power BI
    ・Microsoft Excel
    ・Microsoft Word
    ・Microsoft PowerPoint

  • 【設計事例1】
    USAKAME -ウサギとカメを専門に扱うペットショップ-
    (概要、ゾーニング、平面図)

    <コメント>
    大型商業施設内のウサギとカメ専門のペットショップの設計をしたときのものになります。

    「まるで自分の家にいるような安心感」と「家族で楽しめる動物とのふれあい体験」を両立した、癒しの空間を手がけました。


    <工夫したポイント>
    店舗の営業内容から、店舗を訪れるメイン顧客のターゲット層の想定から設計に落とし込みをしました。

    店頭の展示でお客さんの目を引いて、店内に分散してる展示で奥に引き込む考えです。また、ふれあいコーナーでは目玉として、月に1回ウサギとかめの競走レースを開催する予定で、外からでも店内のいろんな角度からでも見えるように、区画の真ん中に設置しました。展示と物販エリアを隣接させることで、店内の回遊性を高める狙いです。そしてすでにペットを飼っているお客さんがペットフードとかを買うこともありますので、人込みを避けて直接売り場にものを買える動線も計画しています。

  • (立面図、ファサード、展開図)

    ファサードからでも見えるハウスの形の「ふれあいコーナー」で直感的に「家」を連想させます。下は木の壁で、上はガラスとなっています。
    木の部分は座高より少し高い110センチ。上部は匂いがしないように換気をするため、開口になります。店内ではラグマット、フロアランプ、ソファ、観葉植物などを配置し、生活感を演出。

    物販エリアでは手前に小型で購入頻度が高いものを置き、奥には大型のものを置く想定。
    具体的には、展示のすぐ横の棚では動物柄の雑貨、飼育本、写真集などを置き、その次にペットフードとペットの服、おもちゃ、一番奥にはケージや水槽、トイレ用品を置く予定。

    引き渡し場では契約や飼育の説明をするためにテーブルセットを設置し、光を通すデザインガラスの壁で視線を遮ります。
    受付は、レジは作業しやすい1メートルの高さで、横にペットを引き渡しすための低い台をつくりました。
    壁沿いにラウンドテーブルとテーブルライトを置いて、ちょっとしたパンフレットなどを置けます。バックヤードのドアノブは埋め込み式の隠し取手を使って、壁と溶け込むように。

  • 【設計事例2】
    (概要、ゾーニング、平面図)

    <コメント>
    同じく、大型商業施設内を想定したうさぎ・カメの専門店の設計事例です。

    <工夫したポイント>
    店頭の展示でお客さんの目を引いて、店内に分散してる展示で奥に引き込む考えです。また、ふれあいコーナーでは目玉として、月に1回ウサギとかめの競走レースを開催する予定で、外からでも店内のいろんな角度からでも見えるように、区画の真ん中に設置しました。展示と物販エリアを隣接させることで、店内の回遊性を高める狙いです。

    そしてすでにベットを飼っているお客さんがベットフードとかを買うこともありますので、人込みを避けて直接売り場にものを買える動線も計画してます。

  • (立面図、展開図、三面図)

    <工夫したポイント>
    まるで絵本のページから飛び出してきたようなメルヘンの世界を表現するため、店舗入り口はアーチ状を採用。

  • 【設計事例3】
    銀座料亭「静」

    <コメント>
    飲食店舗の中でも、商業施設内を想定した料亭のデザイン・設計をしたときの事例になります。

    料亭の「伝統的な優雅さ」、日本文化の「穏やかさ」、隠れ家的「静けさ」の3つをデザインキーワードに手掛け、静寂と和伸びが織りなす心のよりどころとなる特別な空間を表現しました。

  • (平面図)

  • (平面図の補足の記載です)

  • (ファサード、パース)

  • 【設計事例4】
    BOOKFEE(Bookカフェ)
    (ファサード、ロゴデザイン)

    <コメント>
    静かな住宅街の一角に、かつて小さなパン屋だった場所があります。

    今、その扉の先には本と珈琲、そして静寂を愛する人々のための空間が広がっています。

    喧騒を離れてページをめくる時間。行間に宿る思想や感情に、そっと触れる時間。文学を通じて、日常のすき問に小さな深呼吸を––。

    ふと立ち止まりたくなった日、この場所で、心を整える読書のひとときをどうぞ。

  • 【設計事例5】
    DUNEコラボレーションバー
    (パース)

    <コメント>
    映画『DUNE/デューン 砂の惑星
    』のコラボバーのパースを制作いたしました。(Vectorworks 3D Views使用)

  • (ファサード、パース、平面図)

  • 【自主制作】
    趣味の詩集作品です。
    可愛いイラストから、大好きな漫画「ハイキュー!!」のまで、いろんなものの刺繍制作に挑戦しています。

イーラン

  • 経験職種
  • スキル VectorWorks(1年未満)、Word(3年以上)、Excel(3年以上)、PowerPoint(3年以上)、Illustrator(1年未満)、Photoshop(1年未満)

ポートフォリオを掲載してアピールしましょう!

ポートフォリオを見た企業からスカウトが来ることも!作品・実績を掲載して積極的にアピールしましょう!
(ポートフォリオの掲載、スカウトの受信には会員登録が必要です。)

会員登録する|登録済みの方はログイン

ページのURLをコピーし
ました。

  1. インテリア・建築業界の求人・転職情報
  2. インテリア・建築業界のポートフォリオ
  3. 五感と記憶に残る体験を設計する空間づくりを目指してのポートフォリオ作品例