公開日:2025年11月11日
(更新日:2025年11月11日)
画像素材:PIXTA
住宅業界の中でも地域密着型といわれる工務店への転職は、本当に魅力的?そんな疑問を持つ転職希望者も少なくないでしょう。この記事では工務店への転職について徹底解説。地域密着型の工務店でキャリアを築く具体的な方法をお届けします。業界のリアルをステップ・バイ・ステップでご紹介!
工務店は大手ハウスメーカーと比べ、顧客との距離が近く、設計の自由度も高いのが最大の魅力。地域密着型の工務店では人手不足を背景に未経験者歓迎の求人が増加傾向にあり、転職市場は活況を呈しています。未経験からでもチャレンジしやすいのは魅力です。あなたも、地元愛を活かした仕事で、安定したキャリアをスタートさせませんか?
工務店で働く3つの魅力!
地域密着で顧客との絆が深まる
工務店の一番の強みは、何と言っても地域密着型の企業が多いこと。全国展開する大手企業と違い、地元の顧客に寄り添った家づくりが中心です。そのため顧客との距離が近く、打ち合わせからアフターフォローまでを通し、“顔の見える関係”を築けるのも働く魅力です。
[魅力ポイント]
地元のイベントや口コミなどで仕事が広がるケースも多いです。結果として、顧客との交流の機会が多く、直接感謝の言葉をもらえるなど満足感もひとしお。また転勤が少なく、家族との時間を大切にしながら働けるでしょう。
建設業の平均年収は約565万円。工務店となると中小規模の企業が多く、大手企業と比べれば給与は少ない傾向はあるものの(建設業に限らず従業員20人以下の小規模事業は約445万円)、その分残業は少なくワークライフバランスが取りやすいです。さらに、高齢化による労働力不足対策として、柔軟な勤務形態を導入する工務店も増えており、女性の活躍推進も進んでいます。
設計の自由度が高く、クリエイティブな仕事が満喫できる
ハウスメーカーでは標準仕様が決まっていますが、工務店はオーダーメイドの家づくりが主流です。設計の自由度が高いため、インテリアや設計関連のポジションでは、顧客のライフスタイルに合わせたカスタムが可能。顧客への提案の中で、自身のアイデアを発揮するチャンスも多いでしょう。
[魅力ポイント]
素材選びからレイアウトまで、すべてを一から考える楽しさがあります。また、未経験者でもアシスタントとしてスキルを磨けるでしょう。地域密着型の工務店では、地元材を積極的に使用するエコハウス設計など、持続可能な住宅トレンドにマッチした仕事も増えています。
小規模だからこそ、幅広いスキルを身につけられる
工務店では従業員数が少ない分、一人ひとりがマルチタスクをこなす傾向があります。担当業務の幅は工務店により異なりますが、施工管理や営業、インテリアコーディネートなど、幅広い経験が積めるので、キャリア構築の近道となるでしょう。
[魅力ポイント]
大手企業では業務を専門分化している一方、工務店ではプロジェクトの全体像を把握できます。たとえば、施工管理補助からスタートし、1級建築士資格取得でプロジェクトリーダーへステップアップするケースも。建築業界の転職成功者の多くが、こうした多角的な経験を武器にしています。
画像素材:PIXTA
地域密着型の住宅業界でのキャリアパス:未経験から管理職へ
実際に工務店への転職でキャリアをどう築けば良いのでしょう? ここでは、ステップ別の具体例を紹介します。
ステップ1: 未経験からアシスタントとして入社
未経験者の場合は、インテリアコーディネーターアシスタントや施工補助などのポジションで働きます。地域イベントへの参加などを通じて地元ニーズを学ぶ場合も。必要なスキルとして基本的なCAD知識を身につけることになるでしょう(入社後研修などでOK)。年収目安は300〜350万円。
ステップ2: デザイナー・コーディネーターとして活躍
2〜3年目には設計図作成や素材提案を任されるように。この段階で資格取得(二級建築士など)をすれば年収アップの近道に。年収目安は350〜450万円。
ステップ3: 管理職・独立へステップアップ
5年目以降はプロジェクトリーダーとしてチームを率い、地元工務店の顔に。独立開業も視野に入るでしょう。地域密着の強みを活かせば、高収入かつ安定収入が期待できます。
工務店への転職は、魅力満載ですが、まずは志望動機を明確に。ポートフォリオのストーリー性を高めて、面接で「地元貢献したい!」という熱意を伝えましょう。 工務店は人間味あふれる仕事が魅力、地域の未来を照らす家づくりを始めてください。
ハウスメーカー・工務店の求人・転職情報
住宅設計の求人・転職情報
インテリアコーディネーターの求人・転職情報
建築設計の求人・転職情報
工務店への転職・就職に関するQ&A
Q1: 工務店への転職に必要な資格は?
A : 必須資格は特にありませんが、二級建築士やインテリアコーディネーター資格があると有利です。未経験者向け求人では、入社後の研修でCADや施工管理の基礎を学べる企業が多いです。
Q2: 工務店の給与水準は低い?
A : 前述したように建設業の平均収入は2024年の調査において約565万円です。それに比べ工務店の平均収入はやや低い傾向があります。ただし、実績や資格取得で年収アップが見込めます。二級建築士取得で年収が10〜15%上昇するケースが一般的です。
Q3: 未経験でも工務店で働ける?
A : はい、可能です。地域密着型の工務店では人手不足を背景に、未経験者歓迎の求人が増加中。研修制度が整った企業を選ぶのがポイントです。
Q4: 工務店とハウスメーカーの違いは?
A : 工務店は地域密着でオーダーメイドの家づくりが中心、設計自由度が高いのが特徴です。一方、ハウスメーカーは全国展開で標準仕様の住宅を提供し、転勤が多い傾向にあります。工務店は転勤が少なく、顧客との長期的な関係構築が魅力です。
Q5: 女性でも工務店で活躍できる?
A : はい、活躍の場が広がっています。労働力不足などの問題を受け、工務店では女性の採用を強化中。インテリアコーディネーターや営業職で女性が活躍する事例が増えており、フレキシブルな勤務体系を導入する企業も多いです。