公開日:2023年11月1日
(更新日:2025年9月26日)
画像素材:PIXTA
建築やインテリアのデザイン関連の職種で、転職・就職活動をする際に重要なのがポートフォリオ。スキルや経験をアピールする大切なものですが、前職での作品などは自由に使っても良いものなのでしょうか? そんな疑問を解決するため、今回はポートフォリオ作成時に知っておきたい著作権や守秘義務について注意すべきポイントを解説します。
ポートフォリオ作成時に知っておきたい著作権と守秘義務
個人の転職活動で使用する範囲であれば、たいていの作品はポートフォリオとして使って問題はありません。ただし、まれに使用できない作品やルールに沿った使用が必要になるケースがあるため、著作権と守秘義務について理解しておいたほうが良いでしょう。
著作権は、著作者の財産的利益を守るための権利です。著作権法では、著作物は「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」と定義されており、人が創作したあらゆる著作物が対象です。
守秘義務とは、職務上で知った秘密を守るべき義務のことをいいます。退職後も守秘義務の対象となる情報を他者に漏らすことは禁止されていますので、ポートフォリオ作成時や転職活動時には注意しましょう。
e-Gov法令検索 著作権法
個人ポートフォリオの場合の使用は著作権上ほぼ問題なし
著作権において他者の著作物の使用には制限があり、基本的に企業に属して製作した著作物の著作権はその企業に属します。そのため、自分が作ったものであっても、企業の著作権を侵害しないように注意が必要です。勝手に不特定多数へ公開することなどはできません。
一方、著作物を使用してよい場合や条件もいくつかあります。限られた範囲内で使用する「私的使用のための複製」が、その一つです。数人で閲覧するのみにとどまる場合は、たいていは自由に使うことができます。ポートフォリオもPDFデータや印刷物として、この私的使用にとどまる範囲であれば問題になることはないでしょう。
ただし、インターネット上に公開するかたちのポートフォリオは、多くの人が閲覧可能なため注意が必要です。著作者に許可をとるか、引用のルールを守り(引用部分・出典元・引用部分との主従関係を明確にする、改変しないことなど)使用するか、閲覧制限をかけるなどの配慮が必要です。
守秘義務の対象となる作品はポートフォリオに使えない
画像素材:PIXTA
著作権の他にもうひとつ注意しなくてはいけないのが守秘義務。守秘義務は退職後も課せられており、万一秘密を漏洩すると刑事罰の対象となります。
例えば、一般公開されていない作品や公開前の作品などを、関係者以外に公開すれば情報漏洩にあたります。よって、それらの作品をポートフォリオに使うことはできません。また、著作権とは別のものなので、少人数にのみに公開することも許されません。
ポートフォリオ作成時の注意点まとめ
ポートフォリオにおいて前職の作品の使用について注意点をまとめると、以下の3点になります。
- 一般公開されている著作物は、限られた範囲で少人数のみの閲覧であれば問題なし
- ポートフォリオをインターネット上で公開する場合は一定のルールのもとで使用すること
- 守秘義務の対象となる作品は使用できない
前職の作品を使用したポートフォリオの作成については、事前に知っておきたい注意点はあるものの、使用方法を間違えなければ訴えられたり問題になったりすることはないでしょう。
著作権と守秘義務を守ることは、インテリア・建築業界でデザイナーやクリエイターとして働くうえでも非常に重要なことです。きちんと理解してからポートフォリオの作成や面接に挑むことで、企業に与える印象も違ってくるでしょう。
分野は異なりますが、デザインの著作権出気を付けておくべきことについて以下の記事でも紹介されていますので、参考にしてみ下さい。
【参考記事】
それ違法かも。WEBデザインで著作権侵害にあたること|日本デザイン
【こちらも合わせて読みたい】
建築士のポートフォリオの基本。就職活動に使える具体的な作成方法は?
FAQ:ポートフォリオの著作権・守秘義務についてよくある質問
Q1:前職で作成した作品をポートフォリオに載せる場合、会社に許可を取る必要はありますか?
A:面接などで限られた相手に見せるだけであれば「私的使用」の範囲と見なされ、法的には必ずしも許可は必要ない場合が多いです。しかし、会社の著作物であることに変わりはないため、トラブルを避けるためにも、可能であれば事前に上司や担当部署に確認することをおすすめします。特に、就業規則でポートフォリオへの使用について規定がある場合は、そのルールに従いましょう。
Q2:ポートフォリオに載せてはいけない、守秘義務にあたる作品とは具体的にどのようなものですか?
A:守秘義務の対象となるのは、一般に公開されていない情報全般です。例えば、まだ公開されていない建築プロジェクト、コンペで非採用となったデザイン案、企業の内部情報やクライアント名が特定できる資料などが該当します。これらの情報を許可なくポートフォリオに掲載することは情報漏洩にあたるため、絶対に使用しないでください。
Q3:Webサイトでポートフォリオを公開する場合、著作権で特に注意すべき点は何ですか?
A:不特定多数が閲覧できるWebサイトでの公開は「私的使用」の範囲を超えるため、特に注意が必要です。企業の著作物である作品を無断で公開すると、著作権侵害にあたる可能性があります。対策として、サイトにパスワードで閲覧制限をかける、掲載作品については事前に企業の許可を得る、クレジット(制作会社名など)を明記するといった対応を行いましょう。
求人@インテリアデザインでは、大手企業から個人事務所まで、業界内の様々な会社の採用情報を掲載しています。業種、職種、特徴、キーワードなどで絞って検索ができるので、あなたに合った仕事を探せます。
空間デザイン・空間設計の求人・転職情報
インテリア業界の求人・転職情報