公開日:2019年9月2日
(更新日:2023年6月27日)
画像素材:PIXTA
建物の設計や工事現場の監理を行う建築士。建築士の資格は「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」があり、いずれも国家資格となっています。それぞれの資格によって設計できる建物や資格取得のための条件が違ってきます。今回はそれぞれの資格取得の条件や仕事について説明します。
建築士の資格を取得するには
建築士の資格を取得するには、まず建築に関する学科がある大学や専門学校で学ぶのが一般的。実務経験だけで取得することも不可能ではありませんが、多くの専門知識を必要とするため、学校できちんと学ぶほうがメリットは大きいでしょう。二級建築士を取得する場合は学校卒業後に受験が可能です。一級建築士に関しては専門機関で学ぶだけでなく、卒業後に関連した仕事の実務経験が必要となります。それぞれの資格取得の条件は以下の通りです。
■一級建築士取得の条件
一級建築士の資格は、大学・短大・専門学校いずれかの建築学科・土木科を卒業しなおかつ一定の実務経験を積むことが取得の条件です。実務経験は、4年制大学卒は2年以上、3年制短大卒は3年以上、2年制専門学校卒は4年以上です。もしくは、二級建築士を取得後に実務経験を4年以上積むことでも受験資格を得られます。
■二級建築士・木造建築士取得の条件
二級建築士・木造建築士の資格は大学・短大・専門学校の建築学科の卒業者は実務経験を積まずに取得資格が得られます。大学・短大・専門学校の土木卒業者は、実務経験を1年以上積まなければいけません。高校の建築・土木科の卒業者は、実務経験を3年以上積むことで取得資格が得られます。また、専門機関で学んでいなくても実務経験を7年以上積んだ場合にも取得資格が得られます。
ちなみに「実務経験」とは、建築物の設計に関する実務、建築工事一式、大工工事、建築基準法の確認審査に関する実務、都市計画コンサルタントや建築に関する図書や雑誌の編集など、その範囲は意外と幅広いです。
画像素材:PIXTA
建築士の試験内容
建築士の試験は、一級、二級、木造建築のいずれも、まず一次の学科試験に合格し受かった場合に二次試験に進めます。一次試験は、建築計画、建築法規、建築構造、建築施工についての知識を問われます。二次試験は設計製図の試験です。一次、二次とどちらにも合格して晴れて資格所持者となります。ちにみに一級建築士は建設業界の難関資格。合格率は10%前後と狭き門です。二級建築士の合格率は20~25%です。
資格によって扱える建物が異なる
建築士は、一級建築士、二級建築士、木造建築士と所持している資格によって、扱える建物の範囲が決まっています。
一級建築士は、設計・工事監理できる建物に制限がありません。大型商業施設やオフィスビル、住宅、学校など、あらゆる建築物の設計・工事監理を行なうことができます。
二級建築士は、一般住宅などの小規模な建築物の設計・工事監理ができます。ちなみに、木造建築士はさらに小規模な木造の建物のみ設計・工事監理ができます。
建築士の就職先
建築士の就職先は、設計事務所やハウスメーカーなどが一般的です。設計事務所は特化する分野や建築に対するポリシーなどにそれぞれ特色があるので、自分の希望の分野の建築を扱う事務所を選ぶのがよいうでしょう。ハウスメーカーは住宅商品を扱っています。商品の仕様やデザインはメーカーごとに異なるので、こちらもある程度自分の趣向にあったメーカーを選ぶのがよいでしょう。
他には、地方自治体の都市開発・建築部門や土木・建築工事を一式で請け負っている建設業者などでも活躍できます。その場合は集合住宅や公共施設、街や駅の再開発など、より規模の大きな仕事に携わることができるでしょう。
求人@インテリアデザインでは、インテリア・建築業界に関わる様々な求人転職情報をご提供しています。
建築士の求人・転職情報
インテリア・建築業界のすべての求人・転職情報