インテリア業界の就職・転職に役立つWebマガジン インテリアお仕事マガジン

初心者でも簡単!AIツールでプロ級のポートフォリオの作り方をご紹介!

初心者でも簡単!AIツールでプロ級のポートフォリオの作り方をご紹介! 画像素材:PIXTA

インテリア・建築業界の就職・転職活動にはポートフォリオが不可欠ですが「作り方がわからない」「上手にデザインできるか不安」と悩む方も多いでしょう。近年、進化したAIツールを利用し、簡単にプロ並みのポートフォリオを作成できる時代となりました。今回は、AIツールを使ったポートフォリオの作り方や注意点などを、初心者向けに解説します。

まずはポートフォリオの目的を明確に

求職者に求めるスキルやセンスは企業ごとに異なります。まずは応募先の企業がどのような特徴を持つのかを確認し、ポートフォリオに盛り込む内容を見極めましょう。企業の特色や自身の強みを理解することで、アピールすべき点を的確に選べます。

ポートフォリオ作成準備のポイント

応募する企業の特徴を知る

企業のニーズに適した自己アピールが必要なため、応募先の業種(設計事務所、ハウスメーカー、リフォーム会社など)や特徴についてリサーチします。

志望先が求めるスキルや人物像を把握し、自分のスキルや強みを整理

自分の得意分野(CADやCGパースのスキル、コンセプト立案力など)について分析。企業のニーズと合致するスキルについて、深く掘り下げます。

アピールポイントの一例

店舗デザインが得意な企業を志望する、インテリアコーディネーターの場合

空間レイアウトや照明計画について高く評価されたプロジェクトを中心に紹介すると効果的です。

住宅リノベーションに注力する会社のデザイナーを志す場合

機能性や住み心地の良さを重視したデザインの提案力を訴求しましょう。

AIで作成効率をアップ! 初心者も使いやすいツール4選

ポートフォリオは「見せ方」が重要です。AIツールを活用すれば、ビジュアルのクオリティが向上し、作業効率も大幅にアップします。以下、初心者でも使いやすいツールを4つ紹介します。

ChatGPT

文章作成やアイデア出しに役立つAIチャットボット。コンセプト説明文、自己PR、作品の背景や意図を説明する文章の作成に便利です。適切なプロンプト(指示文)を入力すれば、魅力的で説得力のある表現が可能です。

Canva

ポートフォリオのレイアウト作成に最適。初心者でも直感的に操作でき、作品が引き立つ洗練されたテンプレートが豊富です。写真や図面を挿入してカスタマイズすれば、採用担当者に強い印象を与えられます。

MidJourney

高品質な画像を生成できるツール。適切なプロンプトを入力すれば、初心者でもプロ級のビジュアルに仕上げられます。インテリアのコンセプトスケッチやイメージパースなども、短時間で生成可能です。

Adobe Express

Adobeが提供する簡易版の画像制作サービス。レイアウトや画像編集に役立ちます。自動補正機能を使えば、写真・画像の色調や明るさを調整可能です。

AIを活用したポートフォリオの作り方のステップ

初心者でも簡単!AIツールでプロ級のポートフォリオの作り方をご紹介! 画像素材:PIXTA

ここからはAIを活用したポートフォリオの作成手順を、6段階に分けて解説します。

ステップ1:ChatGPTの力を借り魅力的な文章を執筆

ChatGPTを使い、ポートフォリオに載せる文章を作ります。AI生成の文章は参考程度に留め、ポートフォリオには自分の言葉で執筆しましょう。

作品の強みを引き立てる説明文の生成プロンプト例

------------------------------------
「デザイナーとしてカフェの店舗デザインを手がけた際の作品を、ポートフォリオに掲載したい。200文字以内で、採用担当者に響く説明文を提案して。温かみあふれる空間を意識した点を強調したい」
------------------------------------

ステップ2:掲載する作品を選ぶ

ポートフォリオで紹介する作品を、3~5点ほど選びます(学生時代の課題や趣味で創作した作品でもOK)。迷った時は、ChatGPTに「どの作品を載せるべき?」と相談すると、客観的なアドバイスを得られます。作品をMidJourneyで高品質なパースに変換すると、初心者でもプロ級のビジュアルに仕上げられるでしょう。

ステップ3:構成を決めレイアウトする

何をどこに配置するか、作品の紹介順など、ポートフォリオの構成を練ります。ChatGPTに構成例を尋ねると、作業がスピーディーに。構成が決定したら、CanvaやAdobe Expressでレイアウトします。

構成のプロンプト例

------------------------------------
インテリアデザイナーとしてポートフォリオを作りたい。ページ構成を提案してください

<構成例>
・表紙:名前、職種、連絡先
・作品:1作品につき1ページ。それぞれに、画像のほかコンセプト説明文を配置
・自己紹介:スキルや経歴を簡潔に
------------------------------------

ステップ4:ビジュアルを強化

Adobe Expressで写真を補正したり、パースをMidJourneyで生成したりと、視覚的なインパクトを加えます。プロンプトの書き方をChatGPTで尋ねて指示の的確性を高めることで、より希望に近い画像を生成可能です。

MidJourney活用時のプロンプト例

------------------------------------
「モダンなカフェのインテリアパースを生成したい。MidJourneyに出すプロンプトを、詳細に提案して」
------------------------------------

ステップ5:作品の説明を文章で補足

作品の背景や思考プロセスを、ChatGPTを使い簡潔な文章でまとめます。

文章例

限られたスペースを活用するために、モジュラー家具を提案。効率的なレイアウトの空間に設計しました。クライアントの要望はChatGPTを使って整理し、作業効率を高めています。

ステップ6:最終確認

最後に見直しを行いましょう。以下のポイントは、特に入念に確認してください。

統一感

全体を通してフォントや色使いに一貫性があり見やすいか、チェックしましょう。

読みやすさ

前職(現職)の会社独自の用語には説明を加えるなど、誰が読んでも理解できる文章になっているか確認しましょう。

ファイルの形式

保存は、ほとんどのデバイスで閲覧できレイアウト崩れも防げる、PDF形式が最適です。

ファイルのサイズ

応募フォームへのアップロードやメール送信、企業のサーバー負荷、採用担当者の環境を考慮し、ファイルのサイズは5MB以下に抑えましょう。

応募先の企業に合わせたカスタマイズも重要!

企業ごとに、注力分野や求職者に求めるスキル・経験が異なるため、すべての応募先に同じポートフォリオを送るのが得策とは限りません。応募先の特徴やニーズに合わせ、内容を柔軟にカスタマイズしましょう。例えば、志望先が「地元に根ざした個人店」の施工が得意な場合、地域密着を意識したデザインの作品をポートフォリオに載せることで、採用担当者の目に留まる確率が高まります。

AIツール活用の注意点

AIツールは適切に使えばとても有用ですが、以下の点には十分にご注意ください。

過度な依存を避ける

生成AIはあくまでも、参考や補助として使うツールです。ポートフォリオは、AI使用について明記したうえで、自分のアイデアやスキルを基に制作してください。AIに頼るばかりでなく、自分のスキルを訴求できる作品(例:手書きスケッチやCADで制作した図面など)も載せましょう。

著作権の確認

AIが生成した画像が既存の著作物と酷似しているケースも。著作権侵害の恐れがあるため、画像の無断使用は避けてください。商用利用規約は、細部までしっかりとご確認を。

AIでポートフォリオのクオリティを高めよう!

AIツールを活用すれば、ポートフォリオのクオリティが格段に向上します。ChatGPTで文章を磨き、Canva、MidJourney、Adobe Expressでビジュアルを強化するなど、用途に応じて使い分けてください。AIツールを上手に取り入れて、採用担当者の心をつかむポートフォリオを完成させましょう!

求人@インテリアデザインでは、大手企業から個人事務所まで、インテリア・建築業界の様々な会社の求人・転職情報を掲載しています。業界に特化した転職サイトだからこそ、業種、職種、特徴、キーワードなどで絞って検索ができるので、あなたに合った仕事を探せます。

【こちらも合わせて読みたい】
空間デザイナーになるには? スキルアップの方法や面接、ポートフォリオ作りのコツ
著作権&守秘義務を守って印象アップ!ポートフォリオの作成で注意したい法律とマナー
建築士のポートフォリオの基本。就職活動に使える具体的な作成方法は?

【PR】新機能「ポートフォリオ掲載」先行ユーザー募集キャンペーン実施中!

現在、求人@インテリアデザインでは2025年8月リリース予定の新機能「ポートフォリオ掲載」のスタートアップにご協力いただける先行ユーザー様を募集中です!

お申込みいただきました方には、先行特典をご用意しております。
特に「掲載の準備が面倒…」と感じている方には見逃せない、専門スタッフによる無料のセットアップ代行サービスもご用意しました。さらに、申込先着20名様には【Amazonギフト券2,000円分→3,000円分】を進呈いたします(増額中!)。ぜひこの機会にご参加ください。

↓↓先行掲載キャンペーンの詳細はコチラから!↓↓
【特典あり】7/31まで!新機能「ポートフォリオ掲載」先行募集!インテリア・建築業界の就活・転職に役立てる!

インテリアお仕事マガジンについて

インテリアお仕事マガジンが求職者の方へお届けするWebマガジン。
求職者より寄せられた悩みや疑問を元に、インテリアデザイン、施工管理、建築設計に関する業界知識や制度など、就職・転職に役立つ情報を定期配信しています。

  1. インテリア業界の求人
  2. インテリアお仕事マガジン
  3. 初心者でも簡単!AIツールでプロ級のポートフォリオの作り方をご紹介!