職種から求人を探す
会員登録(無料)
会員限定の機能をご利用いただけます。
- 企業からのスカウトを受けられます
- 最新の求人情報をメールでお届けします
- ブックマーク機能「気になるリスト」が使えるようになります
建築士とは、店舗・オフィス・一般住宅など建築物の、企画から設計・デザイン・見積もりまで、幅広く担う仕事です。建築許可・道路の使用許可を官庁へ申請する手続きや、工事現場の監理業務も担当します。建築士の種類は保持している資格別に、一級建築士、二級建築士、木造建築士の3パターン。二級建築士と木造建築士は設計できる建物の大きさに制限があり、一級建築士はあらゆる建物の設計が可能です。
国家資格である「建築士」を取得することで、建築士になることができます。主な就職先は、建築設計事務所やハウスメーカー、建設会社などです。インテリアデザイン事務所や家具メーカー、店舗企画などの空間デザインに力を入れる会社で活躍することも可能。公務員の試験を受け、都道府県や市町村の都市計画・建築部門で建築士として働く道もあります。
国道交通省が指定する、建築関連の科目を履修できる高校・専門学校・短大・大学を選びましょう。建築関連として、建築学科や土木工学科を設置している学校が多いようです。建築学科では設計・製図・建築デザイン・都市計画などを実習で学ぶことができ、土木工学科では道路・空港・ダム・橋など生活基盤の施設について実践的に学習できます。
「建築士」の資格は、学校を卒業後に試験の受験資格を得ることができ、試験の合格後に所定年数の実務経験を積むことで取得登録が可能。なかには、試験に合格するだけで「建築士」資格を取得できるカリキュラムを組んでいる学校もあります。
建築士にとって重要なのは、お客さまが満足する建物を完成させること。ライフステージが変化しても使いやすい間取りを提案するといった、「相手の立場に立って考える力」を求められます。お客さまから聞き取った希望を第一に考慮しながら、自分のセンスやアイデアなどの感性も加味して建築物を設計するため「創造力」も必要です。感性を磨くために、建築だけでなく音楽・映画・歴史・サブカルチャーなど多彩な分野に興味を持つことも大切。時にはコンペによって依頼を請けるケースもあるため、自分の企画の魅力を相手に明確にアピールする提案力も培いましょう。
「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」という3種類の国家資格があります。どの資格も、高校・専門学校・短大・大学などで国土交通省が指定した科目を履修したあと、試験の受験資格を得ることができます。試験に合格後、実務経験を所定の年数積むことで「建築士」の資格登録が可能です。「一級建築士」は、「二級建築士」資格を保持している方も受験資格があります。取得までの年数は長くなりますが、進学せず実務経験を積むだけで「建築士」の受験資格を得ることも可能です。
設計と工事監理、2つの業務があります。設計業務は、建築基準法に基づいて建物を設計し、設計図を作成するお仕事です。大きく分けて、建物に安全性・耐震性を備えるための「構造設計」、電気・空調・給排水など設備を整えるための「設備設計」、デザインや間取りを考える「意匠設計」の3つがあり、トータルして建物を設計していきます。
一方の工事監理は、設計図の通りに工事が進んでいるか現場を確認し、職人を指揮・監督する業務。設計前に現地の条例を調べるほか、建築や道路使用の許可を得るため役所に確認・申請するのも大切な仕事です。
9:00
出社。お客さまやメーカー担当者などからきたメールをチェック。
10:00
依頼主であるお客さまと打ち合わせ。
12:00
昼食
13:00
午前中の打ち合わせをもとに、デザインの見直しや設計の手直しを行う。
15:00
社内での打ち合わせ。デザインの方針について意見を交わし合いながら検討。チーム内で進捗状況の共有・確認も。
16:30
社内での打ち合わせでの意見をもとに再度設計を見直し、図面を描き起こす。完成したら模型の制作を依頼する。
18:30
退社
二級建築士の年収は300万~700万円前後で、木造建築士の年収は、約350万円です。一級建築士の平均年収は約630万円。企業の規模や経験年数、年齢などによっても異なり、一級建築士のボリュームゾーンは年収500万~1,000万円です。日本人の平均年収が414万円と言われているため、一級建築士になれれば高水準の給与を得られることでしょう。
何もない場所に、自分がゼロから携わった建物が建ち、人々の暮らしに何十年も役立ち続けることに、やりがいを感じられます。自分が描いた図面に沿って工事が進み、建物として少しずつ形になっていく過程を見届けるのは、とても面白くワクワクするもの。苦労を乗り越えて建物が完成した際には、大きな達成感がみなぎり、お客さまと喜びを分かち合えるのが醍醐味です。「お客さまの理想や夢を叶え、建物を利用する人の生活だけでなく心までも豊かにできる」という誇りを持って働けることでしょう。
建築士